茶道
PR

裏千家 四ヶ伝【風炉・唐物】点前

kyonta@41
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

まいど、きょんたです!

裏千家四ヶ伝の中でも、【唐物】は比較的簡単とされてるお点前。

だけど唐物は、通常のお点前とは清め方が逆やったり、両手扱いやったりと独特の所作が多く、初心者はもちろん経験者でも迷いやすいお点前やで。

この記事では、唐物のお点前の流れを整理し、間違えやすいポイントを分かりやすくまとめてみたで。

四ヶ伝の学びを深めたい人にとって、実際の稽古や復習の参考になる内容になったら、うれしいで。

  ↑鼓月の人気和菓子↑
画像をクリックしてチェック

※4番目の記事URLがセットされていません
※5番目の記事URLがセットされていません
※6番目の記事URLがセットされていません
※7番目の記事URLがセットされていません

【風炉・唐物】はじめに準備しておくもの

  • はじめから室内に置いておくもの
  • お点前が始まるときに持って入るもの
  • 膝退(しったい)して再入室するときに持って入るもの
構成道具
はじめから室内(影荘り)曲水指・唐物茶入
入室→膝退して退室楽茶碗・茶巾・茶筅・節止めの茶杓
建水を持って再入室唐金建水・竹蓋置・柄杓

【風炉・唐物】お点前の手順

影荘りから迎えつけの挨拶

・曲水指・唐物茶入の配置

・水指と唐物茶入の距離は指二本くらい

・お菓子を運ぶ

・迎えつけの挨拶

・手をついて襖を閉める(襖は下から30cmの位置を持つ)

茶碗を持って入室

・両手をつき、襖を開ける

きょんた
きょんた

風炉でも濃茶の場合は襖を閉めるから注意やで

・茶碗を勝手付きに仮置き

・唐物茶入を膝前、真ん中に置き(両手で取る)、仕覆を左右と脱がせて茶入を膝前に置いたら仕覆を水の方(水指側)に打ち返して、右手で水指の左横、奥に置く

・帛紗を四方捌き(真)して、唐物茶入を清めたら(二引きして時計回りに胴拭き)帛紗を座布団にして、水指の正面に両手で置く

・下から三枚目、親指を下で取って、たたみ直し腰につける

・左手で茶碗を取り、右手で膝前に置き膝退

・建水を持って入ったら、襖を閉める

きょんた
きょんた

再度入室したら、膝行できるように居前の少し後ろ気味に座るようにしてな。

・膝行して柄杓を構え、蓋置を置いて柄杓を引いたら総礼

・建水を上げて居住いを正したら、帛紗を(草)で捌き、茶杓を三往復で清めたら唐物に斜めに立てかける

・茶筅は建水の右肩に置く

・茶巾は水指の蓋の上(唐物茶入を避けるようにして置く)

・茶筅通し(二度上げ三度打ち・さらさら・の)

・茶巾で茶碗を拭く

濃茶を練る

・茶杓を茶碗の上(右側)に預ける

・両手で唐物を取り、蓋を取ったら(瓶子蓋の場合はひっくり返して置く)改めて茶杓を握る

・茶は三杓すくい出し(回し出しはしない)※手の油をつけないよう、茶入の土を触らずに左手を丸めて釉薬部分を持つ

・茶杓を再び茶碗の上に預け、唐物茶入を両手で水指の前に戻したら茶をさばく

・茶杓を唐物茶入に斜めに立てかける

・水指の蓋を開けて、水一杓を釜に差して(湯相を整える)から茶を練る

きょんた
きょんた

風炉の時期のお茶は、茶壷から出して時間が経ってるから、いきなり熱い湯を注ぐと香味が飛んでまう。だから水を入れてちょうどいい湯加減にしてやるんやで。
これも心遣いやな 笑

・茶を練ったあとも茶筅は建水の右肩

茶に関する問答

・正客がひと口飲んだらお服加減を聞く(どう?俺の点てたお茶うまい?っていうことを丁寧に聞いてるんやで 笑)

きょんた
きょんた

【亭主】いかがでございますか?

ゆーみん
ゆーみん

【正客】大変、結構でございます

・亭主はお服加減を聞いたら客付に回って茶銘の問答

ゆーみん
ゆーみん

大変、結構なお茶をありがとうございました。お茶銘は?

きょんた
きょんた

吉祥の昔でございます(松花の昔・松の嶺などもあるで)

ゆーみん
ゆーみん

お詰めは?(お詰めとは製造元のことね)

きょんた
きょんた

吉川園でございます(小山園・三丘園などもあるで)

ゆーみん
ゆーみん

前席では数々のお菓子をありがとうございました(四ヶ伝のお菓子は三種類・主菓子×2・水菓子【フルーツのこと】)

・居前に戻り、末客の吸いきりで中水(水を一杓)を差して帛紗を腰につける

・茶碗が返ってくる

・茶碗を膝前に取り込む

・総礼

仕舞い

・茶碗に湯を注ぎ、建水に捨てたら仕舞いの挨拶

きょんた
きょんた

お仕舞いにいたします

・茶碗に水を注ぎ、茶筅通し(二度上げ三度打ち・さらさら・の)をしたら、茶巾は茶碗の中に入れる

・茶碗を置き、茶碗の中に茶筅を入れて右手で茶杓を持ち、建水を引く

・茶杓を清め(三往復)茶碗に伏せて置き、建水の上で帛紗を払って腰につける

・茶碗を二手(右横・左前)で勝手付きに仮置き

・水一杓(仕舞い水)を入れ、水指の蓋を閉める

・水指の蓋が閉まれば、拝見の声がかかる【割乞い】

ゆーみん
ゆーみん

どうぞ、お茶入の拝見を…

きょんた
きょんた

唐物は格が高いから、他の道具とは別々に拝見をお願いするんや。それを【割乞い】って言うんやで。

拝見に出す

・柄杓と蓋置を建水に伏せる

・唐物茶入を両手で持って客付に回る

・帛紗を四方捌き(行)に捌いて唐物茶入を清める

・唐物茶入を出す時は、帛紗を(真の行)にさばき、ざぶとんにしてから反時計に二回まわして鐶付に出す

・帛紗の一枚目を親指上で取り、たたんで腰につける

・ここで正客が残りの道具の拝見を乞う

ゆーみん
ゆーみん

どうぞ、お茶杓、お仕覆の拝見を…

・茶杓を居前(正面)右手でとって左手に持ち替え、客付から左手をつきながら右手で出す

・仕覆を居前(正面)右手でとり左手に受けて客付にまわり、左手をつきながら右手で出す

道具を下げる

・建水一式

・茶碗一式

・水指(水指を下げるときに、手をついて襖を閉める)

・頃合いをみて再び入室

茶道具に関する問答

・道具の問答をする

ゆーみん
ゆーみん

ありがとうございました。お茶入は?

きょんた
きょんた

文琳でございます

ゆーみん
ゆーみん

お茶杓は?

きょんた
きょんた

玄々斎精中でございます

ゆーみん
ゆーみん

御銘は?

きょんた
きょんた

和敬でございます

ゆーみん
ゆーみん

お仕覆は?

きょんた
きょんた

永観堂金襴でございます(色んな裂地があるで)

ゆーみん
ゆーみん

ありがとうございました

道具を下げて退室

・右手で仕覆をとり、左手に受けたら、右手で茶杓をとり左手の仕覆の上に置く

・右手で唐物茶入をとる(左手も唐物茶入を迎えにいき、落下防止のため、唐物を左手で受けるようにしながら持ち退く)

・退室する(襖の開閉はすべて手をつく)

問答の道具例

・【唐物茶入】文琳・茄子

・【茶杓】玄々斎精中など

・唐物を左手で受けるようにしながら(落下防止)持ち退く

【風炉・唐物】客

【飲み方】

・縁内で茶碗を次客との間に置く

・客の間で総礼

・感謝して時計回りに二回まわして飲む

・懐紙で三回拭いたら、反時計回りに二回まわして次客におくる(送り礼・受け礼)

【拝見】

・拝見で引くときは、仕覆を茶杓にかけながら引く

・縁内に取り込む前に縁外で自分の膝前に近い方から唐物茶入・茶杓・仕覆の順に並べる

・唐物茶入は常に縁外に置く(唐物茶入以外を縁内に取り込んだら茶杓と仕覆はバラしてよい)

・拝見したら、もう一度、名残惜しむように全体を眺めて次客におくる

↑京都の抹茶の味わいをご自宅で↑
   祇園辻利の公式サイトへ

まとめ

【唐物】は、裏千家四ヶ伝の中でも格式が高く、所作の一つひとつに特別な意味があるで。

ここで大事なポイントは、

  • 唐物は両手扱いであること
  • 清め方が通常と逆であること
  • 帛紗の扱いが【真】と【行】で異なること

この三点を常に意識したらいいで。

最初は戸惑うことも多いけど、流れを理解して繰り返し稽古することで自然な所作へとつながっていく。

唐物のお点前は、道具への敬意や客人への心配りが一層深まる稽古やな。

ぜひ丁寧に学びながら、自分のものにしていこうな。

ほな、また!

ブログランキングに参加中。
下の投票ボタンをポチっと押してくれたら、うれしいで!
↓↓↓

Xからの読者コメントをお待ちしています
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました