未経験でも合格可能!第二種電気工事士の資格をわかりやすく解説

まいど、きょんたです!
「『第二種電気工事士』って、どんな資格なん?」って思ったことない?
この資格、実は電気工事の仕事を始める上で基本中の基本。
一般家庭や店舗の照明・コンセント工事を合法的に行える国家資格で、就職・転職・副業・DIYにもめっちゃ活かせるで。
この記事では「『第二種電気工事士』とは何か?」を中心に、資格の内容・メリット・勉強のポイントまで、わかりやすく紹介していくから最後まで読んでってな。
- 第二種電気工事士ができる仕事内容
- 第二種電気工事士の難易度
- 資格取得のメリット
第二種電気工事士とは?
住宅や小規模施設の電気工事ができる国家資格
『第二種電気工事士』は、600V以下の電気設備工事を行うための国家資格やで。
対象になるのは、一般家庭・小規模な店舗・事務所なんかで使われる電気設備やな。
照明器具の取り付け、コンセントの交換、エアコンの設置工事。
こういった作業を法律に基づいて安全に行うには、この資格が必要やで。
おすすめ問題集と工具セットはこちら
よかったらチェックしてな↓
試験内容と勉強のポイント
筆記試験と技能試験がある
試験は『筆記』と『技能』の2本立て。
筆記試験の試験範囲は下記の7科目から出題されるで。
- 電気に関する基礎理論
オームの法則や電流・電圧・抵抗・電力など、電気の基本的な法則や計算問題。 - 配電理論および配線設計
配線の種類、電線の太さや許容電流、配線図の読み方や設計に関する内容。 - 電気機器・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具
変圧器やモーター、スイッチ・コンセントなどの器具、工具の名称や用途、材料の特徴。 - 電気工事の施工方法
各種工事方法、設置工事の手順や注意点、安全作業に関する知識。 - 一般用電気工作物の検査方法
工事後の点検・導通試験・絶縁抵抗測定など、検査や測定の方法。 - 配線図
配線図記号の意味、配線図の読み取り、複線図作成や施工方法の判定。 - 一般用電気工作物の保安に関する法令
電気工事士法や電気事業法など、工事に関する法律や安全基準。
- 120分
- 一般問題 30問程度
- 配線図問題 20問程度
- 試験時間、出題数は変更される場合あり。
独学でも十分に合格を狙える内容やけど、苦手分野は早めに対策しておくのがポイントやで。
技能試験は『練習あるのみ』
技能試験では、図面通りに正確に作業できるかどうかがポイントやで。
出題パターンはある程度決まってるから、何回も手を動かして練習することが合格への近道やで。
技能試験の概要は下記のとおり
項目 | 内容 |
---|---|
試験概要 | 一般用電気工作物の電気工事に必要な基本作業を評価 |
出題内容 | 公表された候補問題13問の中から1問を出題 |
試験時間 | 40分 |
作業内容 | 配線図の読み取り・電線の切断・被覆剥き・器具への接続・圧着・結線・複線図の理解など |
使用工具 | ペンチ・ドライバー・圧着工具・ストリッパー・スケールなど |
合格基準 | 欠陥(誤配線・接続不良・施工不良など)がないこと |
注意点 | 制限時間内に正確に完成させる必要があり、1つでも欠陥があると不合格 |
事前対策 | 候補問題は事前公開されているため、繰り返し練習が重要 |
ここで大事なのは、ミスせずに時間内に完成させる練習を積むこと。
とにかく手が慣れるまで、何回も繰り返すのがポイントになってくるで。
合格率は年度によって多少バラつきがあるけど、目安としては
- 筆記試験:約50〜60%
- 技能試験:約60〜70%
国家資格の中では比較的取得しやすい部類の資格やと思うで。
実際の試験会場では緊張でケアレスミスする可能性もある。
そのときにパニックにならないように、失敗したときの対処法をあらかじめ考えておくことが大事やで。
下記に、具体的な失敗例とその対策を紹介していくで。
1. 電線を短く切りすぎた
測り間違い・思い込み・カッター位置のミス
- カットする前に『引き回し+余裕3cm』で一度手で仮当てして確認
- 切りすぎたとき用に「その線で代替できる他の部分はないか?」を考える癖をつける(例:同じ線種が他にあればそっちと入れ替える)
2. 被覆の剥きすぎ・芯線の傷
VVFストリッパーの位置ミス・引っ張りすぎ
- 剥く前に『ストリッパーの位置を指差し確認』するクセをつける
- 芯線に傷が入った場合は、その場でカットしてやり直す(短くなるけど、まだ圧着できる長さか瞬時に判断する練習)
- 剥きすぎたら、露出部分に絶縁テープを巻くのはNGなので「作り直すしかない」と覚える
3. 接続間違い
問題文の読み違い、複線図の書き間違い
- 作業前に複線図は絶対に書く
- 作業中も複線図と見比べながら1工程ずつ確認する(例:「ここ黒線OK、ここ白線」って声に出す)
- 間違えたときは焦らず一旦立ち止まり、指で線を追いながら見直すようにし、もう一度正しく接続する
4. リングスリーブの圧着マーク間違い(〇・小・中・大)
線の太さ確認不足・リングスリーブ選定ミス
- 『圧着前に芯線の太さ・本数を声に出して確認 → ダイスも声に出して選ぶ』をルール化
- 練習で『ミスして違うダイスで潰したらどうなるか?』を体験しておく(試験では絶対やらないように意識づく)
5. 圧着不足・より線のはみ出し・リングから芯線飛び出し
圧着前に芯線位置の確認不足
- 差し込む前に『芯線がリング内で揃ってるか』『より線がはみ出してないか』確認 → OKならダイスで圧着
- 『圧着前確認』は必須
6. 時間切れ対策
作業の迷い・やり直しで時間消費
- 各工程に目安時間を決めて練習(例:配線5分・接続5分・見直し3分)
- 「失敗して1回やり直す」前提で練習する(15分以内でも1回はリカバリを想定)
これらをふまえて、技能試験対策は、講習を受けることを本気でおすすめするで。
理由はシンプル。
- 自分では気づかないミスのポイントを教えてくれる
- 合格のコツや作業効率のよい手順が学べる
- 電線や器具などの練習キットが揃ってるから、材料の準備がラク
(※工具は自分で用意する必要あり)
学科試験は独学でも十分に合格を狙える。
でも技能試験は、スピードと正確さがモノを言う世界やから、講師のサポートがあると合格率はグンと上がる。
それと、工具セットは僕が実際に使ってたものと同じでいいと思う。
使いやすいし、値段も手ごろやから初心者にもピッタリやで。
おすすめ問題集と工具セットはこちら
よかったらチェックしてな↓
この資格を取るメリット
転職・就職の武器になる
建設・不動産・設備管理系の求人では、「第二種電気工事士があれば尚可」って記載されてることが多い。それくらいこの資格は、汎用性が高い。
未経験からでも採用されやすくなるし、待遇アップのきっかけにもなるで。
副業やDIYにも使える
資格があれば、自宅のコンセント交換・増設工事や照明工事も自分で合法的にできる。
「ここにコンセントを増やしたいな~」とか「もうひとつ照明を増やしたいな~」って思ったとき、それが自分で工事できるようになるで。
これはメリットとしてめちゃくちゃ大きいと思う。自宅の電気工事は思いのままやで。
ただし、自分の持ち家ならいいけど、賃貸物件は必ず、大家さんや管理会社に確認してから施工するようにしてな。
まとめ:難易度そこそこで超使える万能資格
第二種電気工事士は、未経験からでも十分に合格を目指せて、就職・転職・副業・DIYと、あらゆる場面で活かせる万能資格。
筆記と技能の2本立てやけど、どちらもポイントを押さえてしっかり対策すれば合格できる内容やで。
特に技能試験は『慣れ』と『落ち着いた対応力』がカギになるから、失敗を想定した練習も忘れずにやってな。
「将来に役立つ資格を取りたい」「電気に興味がある」「モノづくりが好き」って人には、ほんまにおすすめの資格やで。
僕がどうやって合格したかは別の記事で書くからそっちもチェックしてな。
ほな、また!